検索
「善福寺川ランナーズに思う」 鳥居
- 鳥居
- 2021年2月22日
- 読了時間: 2分

かにかくに善福寺川ランナーズは恋しかり。思い出の人、思い出の走り、旅そして
快汗。四季不問の朗声漂う、善福寺川畔に半世紀。
余談1つ。
快友大城氏の誘いから荻外荘ご主人との交歓がはじまり、春は荘庭の枝垂れ桜を
花見。ある夏は国宝ずらり、京都近衛家の史跡巡り。
折々の小宴で近衛通隆さんは、銘酒「八海山」を「厄介山」から育て上げたと
洒落る、日本酒会会長。専ら常温酒に限るとコップ酒。巷談やY談をさらりと肴に
又一杯。
一方、善福寺川ランナーズ祖、佐々政久さんは、戦国時代の将「佐々成政」由来
の「佐々会」幹部、会伝統の銘酒「成政」一升瓶(越中)を存分に振る舞う。
まさに和気藹々に時は過ぎゆく。御両人は共に大正11年生まれ。戦争体験・
娑婆歴も豊かな人生の達人、立居振舞、爽やか。
秋更けたある日、大戦中、中国南京政府を率い、心ならず挫折死した「王兆銘」
の秘か墓碑を高円寺にようやく尋ねあてた折、お二人が手を取り合い肩寄せ合う
後姿は清々しく、脳裏に鮮明に焼き付いた。
往時渺茫、又みることもない、友が遠ざかる。思い出いっぱい、ありがとう。
(山頭火:又みることもない山が遠ざかる、「本歌取り」)
<追記>
1.近衛道隆さん2013年、佐々政久さん2019年逝去、合掌。
2.王兆銘は大戦後、漢妖「反逆者」と糾弾をうけ、墓石が爆破されたが支持者
が墓前爆片を日本へ持ち帰った。ひそかな埋葬を知り、両先輩は往時を偲ん
で弔問した。
秋ふけて 時もさびゆけば 御墓辺に 鳴くかこおろぎ 訪う人もなく
を詠む人あり(伊藤左千夫) ※写真は荻外荘近景(南部)
Comments